リノベーション打合せ
2022年01月30日

カテゴリ:ブログ
2022年01月30日
カテゴリ:ブログ
2022年01月26日
屋根塗装は一般的となっていて、
わたしたちも塗装工事の際に行うことがございます
が、基本的にはオススメしていません
理由は「外観の変化」があるだけで
防水性などに変化はなく、むしろ塗装を起因に
雨漏れするケースが多いためです
こちらの現場では、スレート撤去時に
水が出てきました
3日前に降った雨水がまだ留まっていて
好ましくない状況となっていました
↑スレートを外すのに道具で釘をきっている際、雨水がでてきた様子
ルーフィングの状態がよくなければ
塗装してすぐ雨漏れにつながる事もアリ です
どうしても屋根(スレート)塗装をされる際には
要注意していただき、必ず「縁切り」という
塗膜でスレートとスレートのあいだを埋めないようにする
塗装 工事をおこなってもらってください
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年01月25日
今月も無事に会議終了
成田屋としてどこに向かっていくか
何を目指していくか
そのためにどうしていくのか?
みんなで再確認しました
全員でベクトルをあわせられるって
すごく幸せな事だと感じます
今月はお誕生日2名
佐藤君・熊澤さん
佐藤君からはうれしい報告もありました
今月もありがとうございました
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年01月24日
冬ですが…!
アイスクリーム、食べたくなる時が
ありますよね?
我が家では去年くらいから
ホームメイドのアイスクリームにハマっています
勝間和代さんが自著に
「自家製のできたてはハーゲンダッツよりおいしい」
と書いていて、「勝間さんが言うのなら間違いない」と
すぐにアマゾンでアイスクリームメーカーを購入
(ちなみにメーカーも勝間さんの使用している
貝印のアイスクリームメーカーを買いました)
さっそく作ってみると…
嘘のような本当の話でした
なめらかさ
軽さ
香り
味
すべてが、はなまる!!!
さらには、
ホームメイドなので当然 お砂糖の量が調節できるのです
そして、何が一番良いかというと
「ついつい作りすぎて食べすぎる事がない」
ということです
どういうことかというと、
本体部分のボウルには特殊な液体が入っています
少なくともこれを一晩冷凍室へ
いれておく必要があるので1度起動して
作り終えると、室温、モーターの熱で
ボウルの温度が上がり、再度
冷凍しなければならないのです
なので、「もっと食べたい」と思っても
すぐには作れません
パッケージのゴミも出ないし
仕上がり量も調整できて食べ残さず
めちゃくちゃサスティナブルです…
ぜひ試してみてください
ちなみにおすすめの分量
生クリーム100ml
お砂糖(きび糖使ってます)おおさじ1・5
豆乳 80ml です!
写真のようにハイビターの
チョコレートと食べてもおいしいですよ
余談ですが
冬のアイスクリーム消費量が最も多い地域は
北海道なんだそうです
暖房を常時起動しているのでおうちで
ついつい食べたくなっちゃうそうです
この冬にぜひ
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年01月23日
毎週日曜日、こどものアートのクラス
やっぱりまだ、幼児
超気まぐれです
開始5分くらいで
飽きちゃってプレイルームで
遊び始めたり…
サンセットを描くつもりだったみたいですが…
超未完成ですけどこれもこれで
なんか思い出かなーと思いました
帰り道まで気まぐれです
全国のママさん、おつかれさまです 汗
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年01月22日
欠損したスレートの補修依頼を
ときどき、いただきます
壊れたところを直す
これは当然ではありますが
あまりおすすめしません
(築年数10年未満程度の場合のぞく)
なぜなら、コスパが悪いからです
これらの補修には、基本的には
足場の設置が必須です。
足場の必要ない1階の屋根だったとしても
その補修にいくらか費用をかけるのであれば
全体のメンテナンスをしてしまうべき
という考えです
現在雨漏れが発生していないにせよ、
近い将来屋根全体のメンテナンスは欠かせません
ですから、
欠損に気づいたタイミングで、
築年数がある程度経過している様でしたら
防水シートには寿命がきている頃ですので
全体のメンテナンス(葺き替え・重ね葺き)
をオススメいたします
ちなみにスレートの種類によっては、
補修のために上がったにも関わらず
踏み割れが発生しいたちごっこになり兼ねません
数枚のスレート差し替えをしたために踏み割れで倍以上の枚数を差し替えた・コーキング補修したケースも
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年01月21日
しばらく体調をくずしていました
こどもがいると
色んな流行風邪をもらってきますね
会社の仲間や家族から
「何か必要なものはない?」と連絡してもらえて
とってもうれしかったです
かなり長引いたので体力がかなり
落ちているみたいですがしっかり取り戻します
AZUSA
カテゴリ:ブログ
2022年01月15日
今回インタビューをさせていただいたお客様のお宅では
明り取りだけでなく、「通風」も目的としていたため
開閉式を採用
階段室、吹き抜け部分に新設を行いましたので
電動開閉タイプの設置となりました
工事では天井の開口とあわせて
配線工事を行いました
壁部側面に設置しているものは
「非常用バッテリー」になります
たとえば、窓を開けた状態で停電になっても
この非常用バッテリーがあれば
リモコン操作が可能となります
地震などの天災が多いなってきているため
オススメしたいオプションです
新設時であれば隠ぺいも可能です
(メンテナンスのため外付けを推奨します)
AZUSA
カテゴリ:ブログ