2025年04月15日
【寒川町】で雨樋(あまとい・あまどい)が割れた!その修理費用とは?!
屋根の上を流れる雨水を地面に落とすために雨樋を設置している建物が数多く存在します。
定期的に雨樋のメンテナンスを行い、
雨漏りなどの被害を最小限に抑えることが建物を守ることにつながります。
中には、「割れた雨樋を一体どのように修理すれば良いか分からない。」
などの悩みを感じている方もいるのではないでしょうか?
納得のいく施工を行うためには、
雨樋などにかんする疑問を解消することが重要。
今回の記事では、割れた雨樋の修理方法に加え、
修理費用についても解説します。
寒川町で雨樋の修理を予定している方は一度参考にしてみてください。
目次
寒川町とは一体どのような場所なのか
寒川町は高座郡に属する町です。
相模川の河口から上流約6kmの左岸に位置し、湘南地域の一角を占めています。
面積は13.42㎢。
南北に長いです。
平塚市・藤沢市・茅ヶ崎市・厚木市・海老名市に隣接しています。
平坦な地形が多く、寒川町の東部は相模野台地の南西部に位置します。
台地部分は宅地・畑が多いのに対し、相模川・小出川・目久尻川によって形成された沖積低地は水田が多い点が特徴。
首都圏から50㎞圏内のため、都心へアクセスしやすいです。
JR「寒川駅」を利用すれば、約70分で東京までアクセスできます。
2013年に「寒川南IC」の供用が開始されているのに加え、
2015年に「寒川北IC」と「海老名JCT」が接続されています。
車でもアクセスしやすい点も特徴の1つ。
幹線道路は県道45・46号線です。
また、住宅リフォーム等建築工事推進助成事業を行っています。
目的は地域経済の活性化・寒川町への定住促進。
寒川町内の業者に寒川町でのリフォームを依頼した場合、
補助対象工事にかかった費用の5%が補助されます。
助成金を受け取るための条件が設けられているため、
寒川町内でリフォームを予定している方は注意してください。
事前申請が必要です。
助成事業交付申請書などの書類を用意しなければなりません。
雨樋が割れる原因とは一体何か
雨樋は一体どのような原因で割れるのか疑問に感じている方が多いのではないでしょうか?
さまざまな原因により、雨樋が割れます。
主な原因は以下の通り。

・熱
・衝撃
・経年劣化
・自然災害
ここでは、雨樋が割れる原因について解説します。
熱
雨樋は熱によって伸縮します。
伸縮を繰り返すことにより、雨樋に負担がかかります。
負担がかかり続けた結果、雨樋が割れる場合がある点に注意してください。
衝撃
雨樋に衝撃が加わると、割れる場合があります。
衝撃が加わる原因として、ボール・車などが挙げられます。
雨樋が変形した結果、雨漏りなどの問題が発生しやすくなるため、建物のメンテナンスを行う際は注意が必要。
経年劣化
雨樋は雨風や紫外線などに晒され続けています。
年数の経過とともに劣化します。

自然災害
地震などの自然災害も雨樋が割れる原因です。
自然災害が発生した後、
雨樋に問題が発生していないかチェックしてみてください。
割れた雨樋の修理方法とそれに伴う費用
割れた雨樋の修理費用は一体どのような方法で修理したかによって変わってきます。
ここでは、割れた雨樋の修理方法とそれに伴う費用について取り上げます。
雨樋の部分補修
コーキング剤などで雨樋を部分補修する場合があります。
1ヵ所当たりの修理費用は約5,000円以上。
補修する箇所が多ければ多い程、費用が高額になる点に注意してください。
雨樋の部分交換
雨樋の部分交換も修理の一環です。
約1万~10万円の修理費用が発生します。
足場が必要かどうかにより、修理費用が変わる点に注意が必要。
雨樋の全交換
雨樋が著しく劣化している場合、雨樋を全交換することになるかもしれません。
設置している雨樋が廃番していると、別の雨樋をチェックする必要があります。
約15万円以上の修理費用が発生します。

割れた雨樋の修理をDIYで済ませられるか
割れた雨樋の修理をDIYで済ませられる場合があります。
DIYは修理費用を抑えられる点がメリット。
高所での作業を行う際に転落などのリスクが伴うため、
業者に依頼することがおすすめです。
また、はしごなどを準備する手間がかかる点もDIYのデメリットに挙げられます。
人によっては、一体何を準備すれば良いか分からないなどの疑問を感じているのではないでしょうか?
割れた雨樋の修理費用を抑えるポイント
割れた雨樋の修理費用を抑えたい場合、
自社の職人が施工を行っている業者に依頼することをおすすめします。
中間マージンの有無により、修理費用が変わってきます。
屋根修理などと同時に行い、
足場の設置・撤去の回数を減らすことも修理費用を抑えるポイント。
まとめ
割れた雨樋の修理費用は人によって異なります。
雨樋の状態・足場を組むかどうか・使用する雨樋などが修理費用にかかわるポイントに挙げられます。
普段から雨樋のメンテナンスを行い、不具合をいち早く解消することが重要です。
雨樋の修理などについて気になることがある方は信頼できる業者に一度相談してみてはいかがでしょうか?
適切なアドバイスを受け、
雨樋などにかんする疑問を解消することをおすすめします。
工場・倉庫のスレート屋根カバー工法に関するご相談はこちらまで
電話の方は 0463-34-3501 まで

この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。
〇いらかの屋根外壁工事、施工得意エリア
平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町