2022年12月17日
屋根補修時に使える助成金や保険は?!
予想外のアクシデントにより、屋根が破損する場合があります。
破損が見つかったら、いち早く補修したいところ。
人によっては費用が心配と感じているのではないでしょうか?
実は、屋根補修時に使える助成金や保険が存在します。
今回は、屋根補修時に使える助成金と保険について解説させて頂きます。
建物の補修に興味のある方は一度参考にしてください。
屋根を補修しないとどのような問題が起きるのか
屋根の破損を放置し続けると、雨漏りが発生する可能性があります。
また、雨漏りが原因で腐食が進行し、最終的に建物が倒壊するかもしれません。
最悪の事態を回避するためにも、屋根の補修をできる限り早めに行いましょう。
屋根補修時に使える助成金
屋根補修時に使える助成金として、
・省エネリフォーム
・耐震リフォーム
・長期優良化リフォームが挙げられます。
各助成金の特徴を知り、屋根補修に関する疑問を解消するのが大切です。
ここでは、省エネリフォーム・耐震リフォーム・長期優良化リフォームについて解説させて頂きます。
省エネリフォーム
省エネリフォームは、消費エネルギーを抑えるのを目的にしています。
支給される金額の上限は約20~30万円に設定されている場合が多いです。
自治体によって、金額に差が出ます。 省エネリフォームの一例として、以下のものが挙げられます。
・太陽光パネルの設置
・LED照明の設置
・断熱・遮熱改修工事
・アスベストが含まれている屋根材の撤去
耐震リフォーム
耐震リフォームは、耐震化を目的にしたリフォーム。
耐震補強に関する助成金が支払われます。
地震による被害を最小限にするため、耐震性能を把握したいところ。
支給される金額の上限は約20万円に設定されている場合が多いです。
助成金を受けるための主な条件は以下の通り。
・旧耐震基準に基づいて建てられた建物
・地上3階建て以下かつ木造部分が2階以下の建物
・工事後の判定値が1.0以上になること 耐震化のために屋根補修だけでなく、屋根の軽量化や金物補強を行います。
屋根が軽くなると、地震による負荷が軽減されます。
長期優良化リフォーム
長期優良化リフォームは、長期優良住宅にリフォームすること。
長期優良住宅は、長期間に渡って良好な状態を維持するために設計された家を指します。
日本には、長期優良化リフォーム推進事業制度が存在しており、
屋根補修や屋根の軽量化などを行うことで補助金が支給されます。 1戸当たりの限度額は100万円です。
助成金を受け取るための条件
屋根補修で助成金を受け取るためには、
以下の条件を押さえておく必要があります。
・住居目的の家
・税金を滞納していない
・暴力との繋がりがないこと 店舗や事務所、収益物件のリフォームは対象外です。
税金を納めてから助成金の申請を行ってください。
屋根補修時に使える保険
屋根補修時の負担を少しでも軽減するために一体どのような保険が使えるか把握しておきたいところ。
屋根補修の内容によっては、以下の保険が使えるかもしれません。
・火災保険
・地震保険 ここでは、
各保険の特徴について説明させて頂きます。
火災保険
火災保険は、火災などの被害により発生した建物や家財の損害を補償するための保険です。
日常生活を送る上で予想外の事故に巻き込まれる可能性があるため、
火災保険に加入しておきたいところ。
火災保険で屋根補修を行うためには、以下の条件を満たす必要があります。
・風災・雪災・雹災によって起きた屋根の破損であること
・修理費用が火災保険の免責金額を超えていること
・被災から3年以内に申請を済ませること 被災してから3年以内の屋根補修の場合、火災保険が適用できます。
免責金額は約20万円が一般的。
プランによって、免責金額が変わってくるので、注意してください。
地震保険
地震保険は、火災保険で補償されない地震
・噴火・津波による損壊・火災・埋没・流出による損害を補償するための保険。
建物や家財が全壊・全焼しても最大で半分しか補償されないのが特徴に挙げられます。
火災保険のオプションとして加入するのもポイントです。
瓦のズレや落下をはじめ、瓦屋根の棟部の落下や雨仕舞の故障などが起きた際、地震保険が使える場合があります。
地震が発生した翌日~10日経過した後に生じた損害は地震保険の対象外なので、
屋根補修を検討している方は注意してください。
まとめ
屋根補修時に使える助成金は、省エネリフォーム・耐震リフォーム・長期優良化リフォームの3つが挙げられます。
助成金により、限度額が異なります。
申請する際、条件を満たしているかどうか把握しておきたいところ。
また、屋根補修に使える保険は火災保険・地震保険の2つです。
気になる保険を見つけたら、プランの詳細を把握しましょう。
屋根補修について何か気になることがある場合、業者に一度相談することをおすすめします。
助成金や保険に関する疑問を解消した上で屋根補修を進めることが大切です。
屋根のトラブルのご相談はこちらまで
電話の方は 0463-34-3501 まで
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。